2週間の入院準備 必要なもの 持ち物リスト

病気

続入院準備‼︎

細か〜く記してみました✨

 

2週間の入院での持ち物】

持ち物基本編‼️

便利な物編‼️は一覧からご確認下さい✨

 

 

🌸保険証 

 

入院時に保険証の確認、または退院時の精算

の際に使用します!

 

🌸診察券

 

出番のない場合もありますが、念の為

持参をオススメします☝️

 

🌸高額医療費の限度額適用認定証

 

医療費の補助が受けられる認定証です。

入院時又は退院時に窓口で提示します。

 

 

🌸薬(服用中のもの)・お薬手帳

 

入院後すぐに、院内の薬剤師の方が

詳細を確認しにきて下さり、場合によっては

服用中のお薬を預ける事になる。

私は過去、気管支喘息でもあったので

1か月前に手術にむけて処方された

レルベアを持参し薬剤師の方に預けた。

(当日に返却されます!)

 

 

🌸お金(一万円前後)

 

テレビカード1枚を1000円で購入!

本やiPadなどを持っていったので、1

見ない事もあり、退院まで使い切らずに

終わった🙄

また、手術前に売店でペットボトルで

飲み物やオヤツを購入したが、胃の手術

だった事もあり術後も食事制限があった為

お金は2000円ほどしか使わなかった💰

 

《余談》

手術前、まだ動けるうちにペットボトル

2本を予備で置いておいたのですが、

術後夜中に尿路感染で高熱が出た際や

身動き取れない時に慌ただしく動いて

いらっしゃる看護師さんに、お水を

わざわざ汲んできて頂きにくい時があり

、買い置きのお水はとても役にたった👍

 

お財布は小さめがオススメ!

病院によっては大きめの長財物が入らない

貴重品入れが設置されてる場合もあるそう🙄

手術中、携帯も一緒に入れたりするので、

長財物はせめてスリムにして持ってくる事

をオススメします👛

 

 

🌸前びらきのパジャマ(34着)

 

入院先の病院でも1500円ほどで、

入院着とタオルをレンタルしていたが、

入院経験がある友人からのススメで、

着心地のいい素材のパジャマやタオルで

リラックスをはかる事にして

レンタルせずに自宅で用意した🌱

 

手術から動けるようになるまでの2日間は

病院で用意された手術着を着用していたので

実際に自宅から持ってきたパジャマを

使用したのは4日目からでした☝️

 

病院の指定がなければ、手術箇所によっては

前びらきでなくてもいい気がした🙄

 

私の手術箇所は胃だったので、身動きが

取れない際などに、前開きのパジャマで

正解だったと思うシーンが度々あった👍

 

2月入院中、雪なども降ったりして

長袖で厚めのガーゼや生地の厚いコットンの

パジャマを用意したが、終始肌寒く

持っていった大きめのパーカーやユニクロの

肌着やレッグウォーマーが役に立った!

 

また、病院内には大体洗濯機と乾燥機が

設置されているので、そのような操作が

苦手じゃなく、動く事もできそうなら

少なめの枚数でも問題ないと思う🤔

洗濯ネットはそのまま持ち運べて、

洗濯物をみえにくくするのでオススメ☝️

 

その場合、洗剤や柔軟剤は自宅で準備する

病院が多いようです。

のちに洗濯機を確認し、洗剤の種類は

ボール状の洗剤が良さそうだと感じた🤔

 

 

🌸フェイスタオル(5〜6枚

 

日頃から入浴で使うタオルはバスタオル

ではなくフェイスタオルを使用するので

病院内でもかさばるバスタオルではなく

フェイスタオルが活躍した👏

 

現在病院内ではペーパータオルが部屋ごとに

設置されていたりするので、手を拭くタオル

などの小さなタオルは出番はなかった。

枕に気持ちの良いタオルを敷いて寝ると

自宅にいる気分になってリラックスした🌱

 

《余談》

最終的には退院も早まり、2週間の入院の

予定が10日間の入院となった☝️

病院内の洗濯機は使用せずに、家族が一度

だけ洗濯物をピックアップしに来てくれた!

 

また、病院毎で違うと思いますが、現在も

コロナの影響で、荷物の預けや受け渡しの

時間に制限がかかってる可能性あり🙄

直接受け渡しは禁止されていて、病棟の

窓口に荷物を預けて、病棟の看護師さんが

受けとるような流れになっている為、

ほんの少しだけ遠くから手を振る事は

できるが会話などは出来なかった🥲

日曜・祝日はやっていない可能性あり☝️

 

 

🌸耐熱コップ(軽いとgood!

 

毎日食前に暑いお茶が頂けた。

陶器でもいいが、プラスチック製のコップ

だと色々と不安がなく気軽に使用できた☝️

 

私は100円ショップでストロー穴のある

蓋つきのコップを購入したが、持参した

ストローは一度も使用しないで終わった🙄

 

 

🌸ティッシュ(ビニール製のパッケージ)

 

ボックスティッシュだとかさばるので、

それよりも少なめのビニールのパッケージ

のものを持っていったが、半分ほどしか

使わなかった🙄

 

ウエットティッシュや除菌シートなども

持っていったが、病棟にホットタオルが

設置されていたり、除菌アルコールを持参

していた為、ほとんど使わなかった☝️

少量あると気持ち的に安心かもしれません!

 

 

🌸マスク(コロナ禍の為多めに50枚)

 

相部屋の場合、病院からも入院中出来るだけ

マスクをつけ過ごす事をオススメされた。

囲まれたカーテン内では外して生活してもいい

と言われましたが、私は心配性なので入院中

ご飯以外の時間はマスクを取らずに過ごした😎

 

病院内が乾燥している事もあるので、コロナで

なくてもマスクは持参して損なし!

 

 

🌸羽織もの(パーカー・カーディガン

 

2月の入院だったので、持っていった大きめの

パーカーは外せなかった。

ただパーカーだと横になった際に、フードが

邪魔…というデメリットも😑

ポケットがあると、携帯や貴重品の鍵などを

入れて歩けるのでパーカーでもカーディガン

でもポケット付きがオススメ☝️

 

気温は病院内の空調設備にもよると思う🤔

また、レッグウォーマーや靴下やユニクロの

長袖のヒートテックが大活躍した

 

 

🌸ハンガー(挟むタイプのもの)

 

ネットで検索する持ち物リストに、ハンガー

と書いてある事が多いが、入院経験者の友人

に進められた、『洗濯バサミ付きハンガー』

がオススメ☝️

 

病室にはハンガーをかけられる場所が少ない

ので、ちょっとしたところに干したい物が

重ならないように効率良く干せる&落ちない!

という私も、入院ギリギリに聞いた為、

そのハンガーを準備できず、入院中あったら

良かったな〜と多々思う場面があった🙄

 

通常のお洋服をかけるハンガーは

12本は最初から置いてあったりするので、

持参したワイヤーのハンガー2つだけタオル

や、ナイロンタオルをを干すのに使用した

 

 

🌸おはし・スプーン

 

相部屋でそれぞれのスペースに洗面台がない

場合、毎食後におはしとスプーンを洗うのは

意外と面倒だったりする😑

衛生的な事も含めやっぱり使い捨てが便利!

 

 

🌸ビニール袋(取手付き大・中・小各5枚)

 

大概のゴミは病室内のゴミ箱へポイっ!と

捨てさせて頂いていたので、ゴミ袋という

よりかは、着用済みの衣類などを入れたり

お風呂の際に濡れたものを入れておくのに

使ったりした🛁

…が、カシャカシャと音を立てない

コットンの袋を多く持参したので、

沢山は使わなかった、かな🙄

 

 

🌸本(23冊)

 

とても気分転換になった!

iPadも持っていったけど、本を読んでると

前向きな気持ちになった😎

 

 

🌸PC・タブレット・ゲーム機(+イヤホン)

 

iPadを持参して、普段なかなか出来ない

映画鑑賞をしてとても気分転換になった!

点滴や検査や先生や看護師さんの巡回など

定期的に、一旦スト〜ップ‼︎という場面が

あるので映画などみると慌ただしい瞬間が

あるが、それでも持っていって良かった

 

Wi-Fi環境があるかどうかは病院に確認して

おいた方がいい☝️

Wi-Fi環境がない場合はルーターを持参‼︎

 

 

🌸耳栓

 

100円ショップのものを持参した。

それなりに使えて、これが無かったら

寝れていなかった日もあるだろう😅

だけど、100円ショップのものは耳の形

にもよるが、音漏れする可能性があるので

自分の耳に合うちゃんとした耳栓があると

いいと思う☝️

 

 

🌸ボールペン・クリアファイル

 

入院前にある程度、必要書類を記入し事前に

提出しているが、書類にサインをする瞬間や

持参したメモ帳やカレンダーでボールペンを

使う事があったので、持っていって損なし!

ハンコなどは使用しなかった☝️

 

紙ベースで説明書類を貰う事が多々あり

入院時の書類等とは別にまとめられる

ファイルがあると便利☝️

 

 

🌸油性ペン

 

病院によっては、病室に備え付けの冷蔵庫

がない場合もあり、病棟内に共同の冷蔵庫

に購入したものを各自で名前を記入したり

して管理するよう☝️

その際に、ビニール製のパッケージなどに

直接名前を記入できるので、必要に応じて

持っていくとgood✨

 

 

🌸大きめのトートバッグ

 

お風呂の際にタオルやアメニティーグッズや

脱いだ着替えが余裕を持って入る、大きな

バックがあると楽😌

 

 

🌸シャンプー・コンディショナー

 

ホテルのアメニティーなどを持参したが

いつも使っているものを、

100円ショップで購入した小さい容器に

移し替えて持ってきても⭕️

 

 

🌸お風呂グッズ(ナイロンタオル)

 

スポンジよりナイロンタオルの方が、

背中も届くのと乾かしやすいのでオススメ!

 

 

🌸石鹸(またはボディソープ)

 

全身に使える癒される香りのオーガニック

の石鹸を、100円ショップで購入したケース

に入れて持っていった🛁

好きな香りに癒されました✨

 

 

🌸化粧水・乳液

 

普段使用しているものを小さなケースに

入れ替えて持っていった。

 

 

🌸歯ブラシ・歯磨き粉・うがい用コップ

(歯間ブラシ・フロス)

 

歯間ブラシやフロスを長期の入院などで

疎かになり口内が乱れてしまうケースが多い

よう😬こちらももれなく持参をオススメ☝️

うがい用のコップは、帰宅時の荷物を減らす

為に、日にち分紙コップを用意した✨

 

 

🌸耳かき・綿棒・爪切り

 

2週間の入院だと、綿棒を数回使った

くらいでしたが、荷物に余裕があれば

念の為持参してもいいと思う✨

 

🌸サニタリー用品

 

予定のある方は多めに持っていって⭕️

 

 

🌸食器用洗剤(小さい容器に詰め替え)

 

おはしやスプーンやコップなど、全てを

使い捨てにする方には不要ですが、私は

コップはプラスチック製のものにした為、

毎日出番があった☝️

 

病院内の給湯器近くに置いてある事もある

ので要確認!

 

 

🌸食器用スポンジ(小さいスポンジ)

 

食器用洗剤と同様の理由から毎日使用!

スポンジに関しては、コップやおはしの

持ってくる量や使う頻度、

スポンジを使うまでじゃ…

などと、考え方によっては必要ではない

場合も🤔

 

 

《入院 腹腔鏡手術 スケジュール》

その他詳細は

つづく

タイトルとURLをコピーしました