入院持ち物リスト
入院時の持ち物や病院内の状況を
1か月色々調べた内容と経験を踏まえ
細か〜く記してみました☝️
持ち物基本編‼️も覗いてみて下さい✨
最初の診断から入院までの2か月
私を無心にさせてくれたのは
悲しくも、入院の準備だった🙄
病院のシステムによって
必要な持ち物は違うみたいだけど…
🌸ケーブルコード(3口で2M使用のコード)
術後2、3日は歩けない事もあるので、
コードは長く伸ばしてベッドの手すりに
ぶら下げて使用していたので便利でした☝️
また、iPad・携帯・ワイヤレスイヤホンを
持っていったので、3口のコンセントタイプ
が便利😎
100円ショップで500円で購入しました!
🌸タンブラー(背の低い200〜250ml使用)
給湯器から病室まで距離があった事もあり、
保温保冷してくれるタンブラーがあって
、毎日心の中で持ってきた事に拍手した👏
院内で毎日食事前に温かいお茶を持ってきて
くれる。タンブラーのお陰で保温で熱いお茶
を少しづつ飲む事が出来る幸せに浸れた🍵
背が高いタンブラーだと、給湯器でお湯が
そそぎにくい可能性がある為、低いものが
安心だと思います☝️
🌸ふりかけ
白ごはんが好きな方は不用ですが、
持っていかなかった事を後悔しました😑
特に術後のお粥が3・4日続いた際に、
味のあるものを欲しました!
🌸インスタントティー
胃の手術のあと、なぜか頻繁にお腹が
空くようになり、暖かい飲み物を飲んで
しのいでいました😅
一つだと飽きてしまうので、
飲む事をゆるされるのであれば、いくつか
フレーバーを持っていくといいと思います!
私は身体が回復しはじめた6日目以降から
毎日2杯ほど飲んでたと思います🍵
🌸卓上カレンダー
入院時、曜日感覚がなくなりやすいので、
日曜日は主治医の先生が不在…など把握
しやすかったり、血液検査やCTの予定の他
歩行のリハビリや点滴の予定など、
スケジュール管理できて便利だった!
携帯のメモ機能を使ってもいいが、卓上だと
スケジュール忘れもないのでオススメです✨
🌸ジップロック(大きさ別に少しづつ)
ビニールと違い音がなりにくく、小物を
まとめやすいので何かと便利✨
下着や靴下などをまとめたり、薬や歯ブラシ
歯磨き粉などを入れたり、持参したイヤホン
などを収納したりするのに使用した😎
🌸小さいトートバッグ・大きいトートバッグ
小さい布製のトートバッグは、音を出さずに
トイレやコンビニへのちょっとした買い物、
給湯器への移動などでとても便利でした。
小さめのトートバッグを3枚(2枚でも○)
大きめのトートバッグは5枚以上持っていき
パジャマや下着、タオルなどのストック、
着用したあとの物などを入れるのに使用。
相部屋などでは、意外とビニールの
カシャカシャ音が聞こえてしまうので、
気にされる方には布製がオススメです☝️
🌸Bluetoothイヤホン
音楽を聞くにも、iPadを使用する際にも
コードの無いBluetoothが便利だった!
4、5日は点滴をしていたので、コードが無い
イヤホンが楽だった☝️
🌸S字フック(大きめ)
身の回りの物がすぐ出せるように持ってきた
トートバッグなどをかける為に使用。
(3、4本あると色々と仕分けできるので
便利だと思います!)
小さめのS字だと、太い手すりしかなく
かけられなかったり、かけて使用しても
物をとる時に落ちやすかったので、
4〜5㎝くらいの幅のものがベスト☝️
🌸懐中電灯(小さめのもの)
21時には消灯で、場合によっては真っ暗に
なるので、すぐ手の届くところに懐中電灯
取れるようにしておくと⭕️
薬を飲み忘れて探したり、機器の充電の
際など毎日出番がありました☝️
100円ショップで、とても小さいけど
そこそこ明るいものが色々揃っています!
🌸アルコール(液体タイプ・拭き取りタイプ)
病室にも入り口に設置してあるので、絶対と
いう訳ではないが術後スムーズに動けない時
に共有の洗面台に向かうのが億劫だけど、
何となく手が洗いたい時に良く使用した。
🌸ショルダータイプのスマホポーチ
持参のパジャマやレンタルのルームウェアに
ポケットが無い場合、貴重品ボックスの鍵は
手首にかけられたりするが、携帯を室内に
置いておくのも抵抗があり持ち運ぶ事が多い
ので、斜めがけのポーチは大活躍だった✨
財布も入るくらいの大きさだと、そのまま
売店などでお買い物にも便利!
🌸時計(日時や曜日が出るもの)
携帯を見れば時間はわかるが、術後の動きが
自由にとれない時や、日常でも何度も時計を
確認する場面があり、置き型の小さな時計が
とても役にたった☝️
持ち物基本編‼️
は、つづく…